DXを進めるための3つのフェーズ

IT経営

そもそもDXって?

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略です。
意味としては、経済産業省のDX推進ガイドラインVer1.0(平成30年12月)によると、

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

を指すそうです。
最近、企業経営で注目されているのは、エリック・ストルターマン教授の定義というよりは、経済産業所の定義です。
私なりに解釈すると、「デジタル技術を駆使し、企業のビジネスモデルを抜本的に変えて、競合他社を圧倒する」という感じでしょうか。

どこから手を付けるか

DXについてお問合せを受けたときに、そもそもIT化をできていないのに、どこから手を付ければいいですか?という事をお聞きします。
個別の状況によって取り組みが異なるため一概に答えを出すことが難しいのですが、ここではDX達成のために3つの階段を上る必要があるという事をお伝えします。

フェーズ1 デジタイゼーション

デジタイゼーションとは、デジタル化という意味です。紙の業務を電子化してペーパーレスにするような事を言います。
この状況の事をデジタルトランスフォーメーションと呼んでいる場合も、たまに見かけますが、このステップはデジタルトランスフォーメーションを実現する為の最初のステップです。
階段でいう1段目なのです。この状態を指して、そんなものはDXではないと否定するのは、酷な話だと思います。批判するのではなく、まずは1段階段を上っていると思ってデジタル化を進めていきましょう。

フェーズ2 デジタライゼーション

デジタライゼーションとは、これも日本語に訳すとデジタル化という事になってしまいます。
意味としては、デジタイゼーションとは異なり、デジタル技術を活用して製品やサービスの付加価値を高めたり、業務の中にデジタル技術を取り入れて効率化するような事を言います。
実際の使い方としては、RPA、AI-OCR、AI-Chatbot等を活用して業務を置き換えるようなイメージです。ここまでくるとデジタルトランスフォーメーションのような気がしますが、デジタルトランスフォーメーションにはあと一歩です。

フェーズ3 デジタルトランスフォーメーション

これもデジタル技術を活用するところまではフェーズ2と同じです。
差としては、デジタル技術の活用が競争上の優位性を確立した状態ということです。
ですので、企業によって行う事が変わってきます。
DX銘柄に選ばれたトラスコ中山のように、物や伝票の流れが複雑な卸売企業の業界において
1.取引先も含めたサプライチェーン全体をシステムでつなぐことで、自社の利便性だけでなく、取引先の利便性も上げている
2.デジタル技術を使って、MROストッカーのような今までにない新たなサービスを提供している。

といったデジタル技術の活用によって達成された状況が、競争上の優位性を確立している事を言います。ここまでくると、ITの活用とかそういったレベルではなくて、ITと経営が融合している状況だと思います。

結論

結論としては企業の今の状況によりますが、まずはフェーズ1のデジタイゼーションを進めて、その先のデジタライゼーションまで階段を上ったうえで、自社の経営とITを融合させて競争優位を確立するまで頑張るってところです。まとめるとフェーズ1から順番に階段を上ってくださいという事になります。

かなり抽象的になってしまいましたので、もう少し具体的に、どこから手を付けるかは以下の過去の投稿を参照ください。

自社の状況に合わせて、どこから手を付けるかという事もご相談に応じておりますので、ご興味ある方はお問合せページからお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました